適応障害

ストレスに反応しての心の不調

ストレスに反応しての落ち込み等の不調です。ストレスと離れると改善する点が、うつ病との大きな違いです。

 

「環境調整」でストレスを減らすことが有効です。長期的にはストレス対処技術の向上も重要です。

 

休職の場合は、復帰後のストレス対処が重要です。必要時はリワークプログラムで対処技術の向上を図ります。

動画で見る適応障害

 

うつ病と並んで、休職の原因となるこころの病に「適応障害」があります。うつ病と似ている面が多い一方で、より「ストレスへの反応」の側面が強いとされます。ここでは、うつ病と似て非なる「適応障害」について、様々な側面から見ていきます。

もくじ

   

適応障害の定義

ストレスで悪化し、ストレスから離れると改善します。

  

ストレスに対しての「普通の反応では説明できないほど強い」心理的・行動的な反応のことを指します。精神科のDSM-5の診断基準をまとめると、「原因のストレスから3か月以内に」「ストレスとは不釣り合いな強さ もしくは社会的・職業的に重大な」情動面または行動面の障害が発生し、「ストレスが終了後6か月未満で症状が十分改善する」ものを指します。

言い換えれば、「ストレスと連動する形で変化する、うつなどの症状」と言えるでしょう。うつ病と似ているが、より「ストレスの影響が強い」ものと言えます。

適応障害について

適応障害の定義

 

うつ状態とうつ病・適応障害など

うつ状態の中に、適応障害・うつ病などが入ります。

ここで、「うつ病」「適応障害」「うつ状態」など、似た言葉での混乱があるかもしれません。ここについて整理しておきます。

まず、「うつ状態」が、一番広いくくりになります。落ち込みの状態があれば、原因にかかわらずうつ状態です。なので、うつ病でもうつ状態ですし、適応障害でもうつ状態です。そして、適応障害、うつ病以外にも、「気分変調症」「躁うつ病」「器質性うつ」でも、うつ状態になります。この点を、診察の中で見分けていきます。

適応障害の周辺の病気

うつ状態、図にまとめると

 

普通のストレス反応との違い

適応障害では「仕事に行けない」など、社会生活に強く影響します。

  

大きなストレスがかかると、こころの病がなくても「ストレス反応」が起こります。こうした「普通のストレス反応」と、「適応障害」の違いとして、DSM-5では、次のような定義を行っています。(一部改変、次の(1)(2)のいずれか1つ以上を満たす)

(1)(文脈を考慮しても)そのストレスに不釣り合いな程度や強度を持つ著しい苦痛
たとえば、「ミスを1つ冷静に指摘された時に急に落ち込み震えが止まらなくなる」など、ストレス状況に対して、反応が明らかに強く出すぎている場合です。
(2)社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の重大な障害
例としては、ストレスに反応する形で「仕事に行けなくなる」「家事が全くできなくなる」など、社会生活に重要な影響が出る場合です。

この定義を用いると、

のどちらも、適応障害の定義を満たすことになります。もちろん、治療等を考える際は、この2つでは大きく方向性が変わってきます。

 

適応障害とうつ病との違い

クリアに分けにくいことも多く、「ストレス」と「脳の不調」の程度で考えます。

  

適応障害がストレスへの反応の一種である一方、うつ病もまた、ストレスを誘因とすることが多く、また、出現する症状も同様のため、非常に似たものとみなせる面があります。一方、大きな違いは、「ストレスを除いても持続するか」にあります。ストレス反応の一種である適応障害はストレスがなくなれば速やかに改善する一方、脳の不調であるうつ病はすぐには改善しないという違いです。

普通のストレス反応との違い

うつ病との違い

「うつ病」と「適応障害」の典型的な例は、以下のようになります。

  
(典型的なうつ病の例)
  
ストレスのかかる勤務を続けてきたが、半年前から徐々に意欲低下、集中力の低下が出現し、土日も症状が持続した。次第に症状が悪化し、最終的に会社に行けなくなり受診、休職となったが、その後も1か月以上症状が持続した。
  
(典型的な適応障害の例)
  
3週前に転勤。その後、上司との関係で強いストレスを感じ、仕事中気分が浮かず、不安、不眠などが出現。出勤日は症状が持続するが、土曜日から日曜の昼間では症状がなくなる。しかし、月曜になり、会社に行こうとすると吐き気、動悸が続き出勤できず受診。休職が決まったところ、速やかに症状は改善した。

しかし、実際には「仕事のことを考えるのもストレスになる」等、ストレスの複合性などのため、実際にはクリアに判断できない場合が多くあります。

DSM-5の定義においては、(仮にストレス反応であっても)「うつ病の診断基準を満たせば(適応障害でなく)うつ病」となります。つまり、(要点としては)

場合、「うつ病」になります。この定義では、判別が難しい場合の多くが「うつ病」になる傾向が示唆されますが、次のような場合には(うつ病ではなく)適応障害になります。

 

この定義によって、診断は明確に定義できるようになりますが、診断名と対策が必ずしも一致しない場合があるため、注意が必要です。

(診断名と対策が一致しない例)

  

3週前に転勤、その後、上司と相性が合わず抑うつ気分、集中力低下などが出現。休日も仕事のことが頭から離れず症状が持続し、3週後の月曜に会社に行けなくなり受診。休職が決まってから、1週ほどすると、症状がかなり改善した。

→定義上は「うつ病」になるが、実際にはストレス反応(適応障害)的な面が強く、対策もそれに準じた面を重視する必要がある。

うつ病と適応障害、典型的にはこの図のように見分ける

実際には、適応障害とうつ病で区別しにくい場合も多い

普通のストレス反応との違い

ストレスと、うつ病・適応障害の関連

 

適応障害の治療について

環境調整と、ストレス対処技術獲得が2本柱です。

  

(うつ病の基準を満たさない)適応障害においては、そのもとになるストレスへの対処(ストレス・マネジメント)が治療の柱になり、あくまで、薬物療法は補助的な役割になります。この点が、うつ病の治療との大きな違いです。

適応障害の治療の優先順位

うつ病と適応障害の治療の違いの図

適応障害では、ストレス対策が重要

ストレスの2つの要素と対策

ここでのポイントは、診断の時に出てきた「ストレスが外的要因か・内的要因か」の点です。それにより、有効性の高いアプローチが異なってきます。

①外的要因(今の環境でのストレス)が強い場合

この場合は、「環境調整」つまり、自分の生活や仕事の環境を変えていくなどして、かかるストレスを減らすことが有効です。

 

②内的要因(ストレスへの過敏性)が強い場合

内的要因が強い場合は、環境調整を行っても、新しい環境での新しいストレスに反応し、再燃してしまう恐れが高くなります。この場合は、ストレス対処の技術を磨くことが有効になります。

 

適応障害では、ストレス対策などが重要

うつ病と適応障害の治療の違いの図

  

実際には、どちらかの要因が主にはなるのですが、「一方だけ」ではないことが多いです。そのため、環境調整の可能性を検討しつつ、ストレス対処の技術を改善していくことを並行することが有効でしょう。

  

薬物療法に関しては、主な治療法にはなりませんが、治療を助けるために有効になることがあります。不眠や不安を減らすことでストレス対処に有効になる場合や、ストレス要素は大きいが環境調整が難しい場合などには、薬物療法が有効になることがあります。

①外的要因→環境調整

②内的要因→ストレスマネジメント

 

再燃予防のためのリハビリ

再燃を防ぐため、「リワーク」でストレス対処技術を学ぶ方法があります。

  

適応障害で休職を行った場合は、うつ病の場合と比べ、症状は速やかに改善します。ただし、それですぐ復帰すると、再度休職前と同様のストレスがかかり再燃するリスクが高くなります。そのため、適応障害の方の復職に関しては、再燃予防のための「リハビリ」がより重要になります。復帰後に同様のストレスが予想されるなか、どのように対処すれば、ストレスの蓄積からの再燃を防げるか、その技術の習得が重要です。

当院のリワークプログラム「こころリワーク」では、ストレスマネジメントなど、ストレス対処に関する技術の習得を目指したプログラムに重点を置いており、適応障害の方へのリハビリとしても機能するよう心掛けています。

適応障害と休職

適応障害・休職でのリワークプログラム

補足:発達障害と適応障害

適応障害を繰り返す背景に、発達障害が隠れていることがあります。

  

近年、適応障害の内的要因の一つとして、発達障害(ADHD、自閉症スペクトラム)の存在が指摘されることが増えてきました。こだわりや集中のしにくさなどの「生まれながらの特性」と、社会生活や学校生活で求められる技術(時間厳守、場の空気を読む等)の相性の悪さ、およびストレス時の対処の苦手さ(失敗にこだわり気分転換できない等)が相まって、ストレスが蓄積し、うつ症状などから勤務困難・不登校などに至ってしまうことが見られます。環境調整やストレス対処法の強化のみでは改善が難しい場合の背景に、こうした発達障害が見られることがあります。

  

その場合は、専門的な診察による診断確定と特性に合わせた生活訓練などが有効になります。(ADHDには有効な薬があります)また、生活訓練等でのカバーが難しい場合は、障害者雇用などの社会保障を検討する方法もあります。そのため、環境調整やストレス対処の努力を行っても適応障害を反復する場合は、発達障害の可能性を検討することが重要になると思われます。

 動画:適応障害と発達障害

適応障害:動画での説明